9年ぶりに忍野八海(国の天然記念物・全国名水百選・県富岳百景選定地)へ。
いまとなっては、平成25年6月に世界文化遺産構成資産と認定され、世界から注目される観光地となりました。
以前も観光客は多かったのですが、さらに多く、にぎやかでした。
ここ忍野八海は、富士山に降り積もる雪解け水が、地下で数十年をかけてろ過され、その澄み切った水が湧いてきた八個の池の総称です。
※その昔、忍野湖は富士山の噴火活動を何度も経て、徐々に富士 裾野と御坂山系との狭間を水触、掘削排水され長い期間の後、ついに湖は涸れました。しかし。富士山の伏流水に水源を発する湧水池がいくつか残りました。 その代表的な湧水池が「忍野八海」です。(観光協会より)

秋の季節を感じさせるコスモスと清らかな忍野八海の水(濁池(ニゴリイケ))を眺めながら...。
それでは、忍野八海の模様を...。(↓[忍野八海・2014年10月編(世界遺産構成資産・山梨県忍野村)]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
現地案内→

、
忍野村観光協会(2014年10月12日撮影)
[忍野八海・2014年10月編(世界遺産構成資産・山梨県忍野村)]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
スポンサーサイト
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2014/10/18(土) 00:19:02|
- 山梨の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨年の夏以来、ちょっと行ってみました~。
イチョウ、カエデ・モミジなどが色が変わりつつ...その時期でも、秋の花々は、なかなか咲いていました~(^^♪
※自然公園のご案内:森、草原、湿原、水辺、ここには山中湖村の自然のすべてが凝縮され、湖へとつながっています。のんびりと散策が楽しめる公園の草や木は、すべて富士山麓に生育する種を選び、鳥や昆虫の食性を考えて植えられました。様々な動植物が生息する園内には、テーマにそった散策ルートも用意されています。
(山中湖交流プラザきららのサイトより)
この日は、『
地球フェスタ』というイベントがあり、全員参加型の「食と音楽、ダンスとアート、武道の祭典」 FUJISAN地球(ちだま)フェスタ”WA”2014として、色々な方々いらっしゃって、にぎやかでした。

山中湖に咲くフジアザミ(キク科・富士山周辺の固有種)が綺麗に咲いていました~


近くで見ると、やはり大きく...葉の刺はやはり痛かったです...



それでは、山中湖の模様を...。(↓[山中湖・2014年10月編(山中湖交流プラザきらら・山梨県山中湖村)]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
↓以前のブログ
山中湖・2013年8月編(山中湖交流プラザきらら・山梨県山中湖村)・2013年8月16日撮影
現地案内→
山中湖交流プラザきらら、
山中湖観光協会ホームページ、
山中湖観光情報(2014年10月12日撮影)
[山中湖・2014年10月編(山中湖交流プラザきらら・山梨県山中湖村)]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2014/10/14(火) 23:06:51|
- 山梨の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前回(
高指山・明神山・2013年8月編(山梨県山中湖村)Part4)からの続きです。
無事、高指山・明神山ハイキングコースから戻り、ここ「山中湖交流プラザきらら」へ。
ここでは自然公園があり、四季折々の植物を見ることができます。
水辺、里山、森、小川とエリア別に散策コースがあり、植物、昆虫、野鳥を観察。
世界文化遺産登録の富士山

、構成資産のひとつ山中湖のそばのいい見どころです。

ここでもヒオウギが見られ、遠望に白鳥がいました。
それでは、山中湖の模様を...。(↓[山中湖・2013年8月編(山中湖交流プラザきらら・山梨県山中湖村)]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
現地案内→
山中湖交流プラザきらら、
山中湖観光協会ホームページ、
山中湖観光情報(2013年8月16日撮影)
[山中湖・2013年8月編(山中湖交流プラザきらら・山梨県山中湖村)]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2013/08/24(土) 21:46:40|
- 山梨の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回(
高指山・明神山・2013年8月編(山梨県山中湖村)Part3)の続きです。
無事、明神山(鉄砲木ノ頭・てっぽうぎのあたま)の山頂に到着。そして昼食



をとりながらの山中湖などの良い風景を観賞~。
気温は少し暑かったのですが、景色が良いので満足でした~



とても珍しい植物を見ました。
まだつぼみですが、絶滅危惧種のオオナンバンギセル(ハマウツボ科)。
普通のナンバンギセルよりも2倍くらい大きいです。
この近く、他の場所にも咲いているようですが、初めて見たので、とても感動しました~!(^^)!
今回で、高指山・明神山・2013年8月編(山梨県山中湖村)の最終版です。
それでは、高指山・明神山の模様を...。(↓[高指山・明神山・2013年8月編(山梨県山中湖村)Part4]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
現地案内→
山中湖観光協会ホームページ、
山中湖観光情報、
フジヤマNAVI(富士急行㈱)(2013年8月16日撮影)
[高指山・明神山・2013年8月編(山梨県山中湖村)Part4]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2013/08/22(木) 22:45:12|
- 山梨の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
前回(
高指山・明神山・2013年8月編(山梨県山中湖村)Part2)の続きです。
切通峠(きりどおしとうげ)から明神山(鉄砲木ノ頭・てっぽうぎのあたま)へ向かいます。
良いハイキングコースの登りなのですが、久々なので、しんどい気もしました



明神山(鉄砲木ノ頭・てっぽうぎのあたま)の山頂では、ナデシコが多く...。
それでは、高指山・明神山の模様を...。(↓[高指山・明神山・2013年8月編(山梨県山中湖村)Part3]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
現地案内→
山中湖観光協会ホームページ、
山中湖観光情報、
フジヤマNAVI(富士急行㈱)(2013年8月16日撮影)
[高指山・明神山・2013年8月編(山梨県山中湖村)Part3]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2013/08/20(火) 21:47:06|
- 山梨の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4