3月(2012年)も本日で終わり。
この日、風が強く、雨が降り、天候の荒れた一日でした。



仕事の土曜日でしたが、近くの公園では、早咲き桜が満開となりました。



仕事の合間を見て

、ちょっと携帯での撮影でした~


寒桜か彼岸桜か確認中ですが、こんな春爛漫の桜を見ることができ感動です~




ほとんど揺れっぱなしの桜

でしたが、一瞬のストップで撮影~

。
(2012年3月31日撮影)
[早咲き桜・2012年3月編(埼玉県)]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
スポンサーサイト
テーマ:大自然の日記 - ジャンル:日記
- 2012/03/31(土) 23:21:16|
- 埼玉の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回(
仙人ヶ岳・赤雪山(栃木百名山・栃木県足利市)Part3)の続きです。
赤雪山に続き、無事、仙人ヶ岳山頂に到着しました。
ほっとしたと同時に、いや~っ

こんなに歩くとは思いませんでした。
予想もしないことで、ここまで来てしまうとは

。
この時間、山頂には人出はありませんでした。ひとりいたかな?

(14:09)
さて、これから下山です。帰りも長いなぁ~

と思いつつ、スタートです。
今回で、仙人ヶ岳・赤雪山(栃木百名山・栃木県足利市)の最終版です。
現地案内→
足利市観光協会それでは、仙人ヶ岳・赤雪山の模様を...。(↓[仙人ヶ岳・赤雪山(栃木百名山・栃木県足利市)Part4]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
(2012年3月20日撮影)
[仙人ヶ岳・赤雪山(栃木百名山・栃木県足利市)Part4]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2012/03/25(日) 21:49:17|
- 栃木の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前回(
仙人ヶ岳・赤雪山(栃木百名山・栃木県足利市)Part2)の続きです。
無事、赤雪山の山頂へ到着、そして仙人ヶ岳へ。
仙人ヶ岳へ向かう途中で、今回の山歩きの目的のひとつ、マンサクを見ることができました。
山のマンサクは、平地のマンサクに比べ、小ぶりに見えました。

ちょうど咲き始めたところで、何とか見ることができ、ほっとした気分でした。
これから見頃の時期は、どのくらいたくさん見ることができるのでしょうか。
見頃の時期もぜひみたいものです。
現地案内→
足利市観光協会それでは、仙人ヶ岳・赤雪山の模様を...。(↓[仙人ヶ岳・赤雪山(栃木百名山・栃木県足利市)Part3]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
(2012年3月20日撮影)
[仙人ヶ岳・赤雪山(栃木百名山・栃木県足利市)Part3]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2012/03/24(土) 23:15:06|
- 栃木の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回(
仙人ヶ岳・赤雪山(栃木百名山・栃木県足利市)Part1)の続きで、赤雪山(標高620.6m)へ向かうところです。
山頂まで1.3km。とても整備されて登りやすいコースでした。
どんな植物があるかどうか、探しながら進みましたが、この時期は、これといったものがなく...。
でも、まぁ~運動療法の一環?健康のため良い山歩きの一歩でした。

山頂からの見晴らしは、関東平野がよく見えるところです。
現地案内→
足利市観光協会それでは、仙人ヶ岳・赤雪山の模様を...。(↓[仙人ヶ岳・赤雪山(栃木百名山・栃木県足利市)Part2]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
(2012年3月20日撮影)
[仙人ヶ岳・赤雪山(栃木百名山・栃木県足利市)Part2]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2012/03/23(金) 21:51:46|
- 栃木の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山のマンサクが見たくて、近場の山歩きをしてきました。
久々の7時間ぐらいの山歩きでしたので、結構しんどい感じがしました。
体がなまっているなぁ~と感じながら。
コースを把握しておれば、こんなに時間がかからなかったかもしれません。
この足利の山々は、低山なのに、ほんと登り甲斐のある山です。
この3月25日(日)には、足利市の最高峰をお米を背負って走るレース『
仙人ヶ岳トレイルランレース』がおこなわれるそうです。
初めて知りました。

あのコースで~すごいなぁ~。

今回のスタート地点で、寒椿が...。
うちの庭のと同じだと思いながら。

現地案内→
足利市観光協会それでは、仙人ヶ岳・赤雪山の模様を...。(↓[仙人ヶ岳・赤雪山(栃木百名山・栃木県足利市)Part1]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
(2012年3月20日撮影)
[仙人ヶ岳・赤雪山(栃木百名山・栃木県足利市)Part1]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2012/03/22(木) 21:43:49|
- 栃木の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回(
宝登山・2012年3月編(埼玉県長瀞町)Part1)の続きです。
宝登山の山頂付近、ロウバイ園で春の香りを楽しみ、その後「梅百花園」の様子を拝見しました。
まだ咲き始めたばかりの梅...これからの良い梅の季節になっていきます~。


開花の少ない梅ですが、ほのかな梅の香りも楽しみました~

現地案内→
長瀞町観光協会公式ホームページそれでは、宝登山の模様を...。(↓[宝登山・2012年3月編(埼玉県長瀞町)Part2]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
以前のブログ↓
埼玉の自然(2008年宝登山ロウバイ編)Part1・2008年3月2日撮影埼玉の自然(2008年宝登山ロウバイ編)Part2・2008年3月2日撮影(2012年3月3日撮影)
[宝登山・2012年3月編(埼玉県長瀞町)Part2]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2012/03/07(水) 21:45:37|
- 埼玉の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
しばらくぶりに宝登山のロウバイを見てきました。
今シーズンの寒さのせいか、3月になってやっと...ちょうど今が見頃の時期で、ロウバイの香りいっぱいでした~

1月末頃から咲き始めて、待ち遠しかったです。
前回も同じ時期に拝見しましたが、例年ならもうすでに見頃かと...。
さて、当日の天候は、晴れ時々曇りでしょうか。
なんとか青空が見えてよかったです


ここ(西ロウバイ園・宝登山山頂付近)に到着したのは、午後3時ぐらいだったでしょうか。
それでも観光客は、結構いっらしゃいました。
現地案内→
長瀞町観光協会公式ホームページそれでは、宝登山の模様を...。(↓[宝登山・2012年3月編(埼玉県長瀞町)Part1]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
以前のブログ↓
埼玉の自然(2008年宝登山ロウバイ編)Part1・2008年3月2日撮影埼玉の自然(2008年宝登山ロウバイ編)Part2・2008年3月2日撮影(2012年3月3日撮影)
[宝登山・2012年3月編(埼玉県長瀞町)Part1]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2012/03/04(日) 18:22:51|
- 埼玉の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6