昨年に続き、今年も...。(^^)
綺麗で見事な曼珠沙華(ヒガンバナ科)を見てきました。
この赤い絨毯~100万本の曼珠沙華が今年も見ることができ、満足です~(^^ゞ
平成12年より植栽され、こんなにも規模が大きくなり...癒される空間はありがたいです。

ここ権現堂公園での四季の移り変わりを感じる素晴らしい公園です。
それでは、第8回幸手曼珠沙華まつりの模様を...。(↓[第8回幸手曼珠沙華まつり(権現堂公園・埼玉県幸手市)]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
↓以前のブログ
第7回幸手曼珠沙華まつり(権現堂公園・埼玉県幸手市)・2012年10月6日撮影
第6回幸手曼珠沙華まつり(権現堂公園・埼玉県幸手市)・2011年9月25日撮影
現地案内→
幸手市観光協会(2013年9月29日撮影)
[第8回幸手曼珠沙華まつり(権現堂公園・埼玉県幸手市)]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
スポンサーサイト
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2013/09/30(月) 21:59:24|
- 埼玉の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
前回(
ぶらり秋散歩・2013年9月編(大宮花の丘農林公苑・埼玉県さいたま市)Part2)の続きで、今度はこちら桜草公園へ。
7月以来ですが、ここでもヒガンバナ(ヒガンバナ科)が...。ヒガンバナめぐり第五弾でしょうか。(^^;)
あちらこちらで、ヒガンバナの見ごろは良いですね~。

今年は春から夏へかけて、ここ桜草公園でいろいろな植物を見てきました。
今回の観賞、この時期に桜草公園は、はじめてでした。
どんな植物が見られるかどうか。
それでは、さくら草公園の模様を...。(↓[桜草公園・2013年9月編(埼玉県さいたま市)]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
↓以前のブログ
桜草公園・2013年5月編(埼玉県さいたま市)・2013年5月12日撮影
さくら草まつり・2013年4月編(桜草公園・埼玉県さいたま市)・2013年4月21日撮影
さくら草公園・2013年3月編(埼玉県さいたま市)・2013年3月17日撮影
現地案内→

(2013年9月23日撮影)
[桜草公園・2013年9月編(埼玉県さいたま市)]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2013/09/29(日) 22:12:25|
- 埼玉の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回(
ぶらり秋散歩・2013年9月編(大宮第二公園・埼玉県さいたま市)Part1)の続きで、約1年ぶりにやってきました。
昨年よりは少し早めの観賞ですが、なかなか楽しむことができました。
ここでもヒガンバナが...。ヒガンバナめぐりの第四弾となります。(^^ゞ
公苑内、あちらこちらの場所で、ヒガンバナが見られました。

これは、赤白の混ざったリコリス(ヒガンバナ科)に見えますが...。(・・?
それでは、大宮花の丘農林公苑の模様を...。(↓[ぶらり秋散歩・2013年9月編(大宮花の丘農林公苑・埼玉県さいたま市)Part2]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
↓以前のブログ(大宮花の丘農林公苑)
ぶらり秋散歩・2012年10月編(大宮花の丘農林公苑・埼玉県さいたま市)・2012年10月7日撮影
ぶらり夏散歩・2012年8月編(大宮花の丘農林公苑・埼玉県さいたま市)・2012年8月13日撮影
ぶらり春散歩・2012年5月編(大宮花の丘農林公苑・埼玉県さいたま市)・2012年5月20日撮影
ロウバイ・2011年大晦日編(大宮花の丘農林公苑・埼玉県さいたま市)・2011年12月31日撮影
ぶらり秋散歩(大宮花の丘農林公苑・大宮公園・大宮第二公園)・2010年11月6日撮影
はじめての骨折 Part2・2009年9月6日撮影
早くも梅が開花...。・2009年1月4日撮影
埼玉の自然(埼玉各地の雪景色編)Part2・2008年2月3日撮影
本年ご覧いただきありがとうございました。・2007年12月30日撮影
暖冬・埼玉花情報・2007年1月14日撮影
ここは、菜の花ほぼ満開(^^)・2006年12月31日撮影
現地案内→
さいたま市のWebサイト、
日進町ネット、
さいたま観光国際協会(2013年9月23日撮影)
[ぶらり秋散歩・2013年9月編(大宮花の丘農林公苑・埼玉県さいたま市)Part2]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2013/09/27(金) 22:06:05|
- 埼玉の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今月の万葉植物苑は、どのように~。(^^)
ちょうどお彼岸の時期ですので、ヒガンバナ(ヒガンバナ科)が見頃になってきたようです。
自宅近くの公園、ご近所さんの庭先にも咲いていましたが、こちらで、まずはじっくりと...。
この連休は、なんだかんだヒガンバナ日和となりました。(^^;)第一弾として...。

このシロバナヒガンバナ(ヒガンバナ科)をしばらくぶりに拝見しました。
秋の季節を感じながら、眺めていました。
万葉植物苑ですので、万葉集は?と調べましたが、色々な学説があるようで...。
それがこのヒガンバナにあたるかどうか、わからないので今回は記載せず...。
それでは、万葉植物苑の模様を...。(↓[万葉植物苑・2013年9月編(埼玉県川口市)]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
↓以前のブログ
万葉植物苑・2013年8月編(埼玉県川口市)・2013年8月25日撮影
万葉植物苑・2013年7月編(埼玉県川口市)・2013年7月21日撮影
万葉植物苑・2013年6月続編(埼玉県川口市)・2013年6月22日撮影
万葉植物苑・2013年6月編(埼玉県川口市)・2013年6月9日撮影
万葉植物苑・2013年4月続編(埼玉県川口市)・2013年4月14日撮影
万葉植物苑・2013年4月編(埼玉県川口市)・2013年4月7日撮影
万葉植物苑・2013年3月編(埼玉県川口市)・2013年3月24日撮影
現地案内→
公益財団法人川口緑化センター 樹里安、
みどり野-安行(2013年9月22日撮影)
[万葉植物苑・2013年9月編(埼玉県川口市)]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2013/09/23(月) 23:05:34|
- 埼玉の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
仕事帰りに、近くの公園から十五夜お月さんを見てきました。
近くにススキもありましたが、コラボ撮影はうまくできないので、お月さんだけ...(^^;)です。
改めて確認~十五夜・中秋の名月を調べると...旧暦の8月15日を「十五夜」「中秋の名月」と。
新暦では1ヵ月程度のずれるため、9月7日~10月8日の間の満月の日を十五夜・中秋の名月と呼びます。
9月頃に収穫される「芋」をお供えすることで「芋の名月」とも。
現在では、丸い月見団子と魔除けの力があるとされたススキを伴えるのが一般的です。
昔は、満月が豊作の象徴とか。そしてこの十五夜のときは、豊作を祈る祭りだったようです。

撮影のとき、公園の小枝が...。まぁ~ちょっとしたアクセントして...(^^;)
今年は天候に恵まれ、良いお月さんを見ることができました。
良い日本文化のひとつですね~



(2013年9月19日撮影)
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:大自然の日記 - ジャンル:日記
- 2013/09/19(木) 21:30:11|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2ヶ月ぶりに立ち寄ってみました。
この日は、台風18号が東海、関東、東北を縦断。また台風前の猛烈な突風。
前日には、その台風の影響での大雨。
連休中は、無理な外出は避け、家での足踏み状態の日々となりました。
この台風の影響での被害が多く、心が痛みます。一日も早い復興を願うばかりです。

この日の夕方、葛西臨海公園の沿岸から富士山が見えはじめました。
今朝の暴風雨が信じられない風景に感じます。
それでは、葛西臨海公園の様子を...。(↓[渚からの風景・2013年9月編(葛西臨海公園・東京都江戸川区)]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
↓以前のブログ
渚からの風景・2013年7月編(葛西海浜公園、葛西臨海公園・東京都江戸川区)・2013年7月15日撮影
水仙まつり・2013年2月編(葛西臨海公園・東京都江戸川区)・2013年2月3日撮影
現地案内→
葛西臨海公園(公園へ行こう!東京都公園協会)(2013年9月16日撮影)
[渚からの風景・2013年9月編(葛西臨海公園・東京都江戸川区)]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2013/09/17(火) 21:52:29|
- 東京の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
初秋の園芸植物園に行ってきました。
この日は、降ったり止んだりの安定しない天候でした。
どこか立ち寄れるところはないかと...ここにしました。(^^;)
雨が小降りのうちに、外で観賞~その後は温室内で...。

園芸種と思われますが、ここで終盤のサギソウ(ラン科)を見ることができました。
こんなところで見られるとは~と眺めていました。
それでは、大崎公園・園芸植物園の模様を...。(↓[園芸植物園・2013年9月編(大崎公園・埼玉県さいたま市緑区)]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
↓以前のブログ
2013年桜めぐり(大崎公園・園芸植物園・埼玉県さいたま市)・2013年3月31日撮影
温室の植物・2013年1月編(大崎公園・埼玉県さいたま市)・2013年1月13日撮影
現地案内→
さいたま市のWebサイト、
さいたま公園ナビ(2013年9月8日撮影)
[園芸植物園・2013年9月編(大崎公園・埼玉県さいたま市緑区)]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2013/09/13(金) 22:25:31|
- 植物園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
嬉しい話題がありました~(^^)
東京オリンピック・パラリンピック開催地決定!
8日(日)早朝のテレビで、眠い目をこすりながら見ておりました。
一時はダメかと思いましたが、決定した瞬間~感動でした\(◎o◎)/!
これから色々と盛りあがりますね~。
今回のブログは、開催地決定の前日、東京へ足を運び、はじめての向島百花園(国指定名勝・史跡)に行くことができました。
ここ向島百花園は、自分の出身地の近くなので、なにか懐かしくも感じます。
でも周りの街中の様子を見ると、昔の面影はさっぱりわからない状況で...。
その街中の庭園には、いっぱいの植物が...。結構~満足したひと時となりました。


ここが有名な萩のトンネルで、萩が咲き始めたようです。
ちょうど、萩まつり(9月7日(土)~10月6日(日) 9時~17時(最終入園は16時30分まで))開催。
それでは、向島百花園の模様を...。(↓[向島百花園・2013年9月編(国指定名勝・史跡・東京都墨田区)]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
現地案内→
ウェルカムすみだ、
一般社団法人墨田区観光協会(2013年9月7日撮影)
[向島百花園・2013年9月編(国指定名勝・史跡・東京都墨田区)]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2013/09/09(月) 22:30:38|
- 庭園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今年も、前回の
シナヒガンバナ・2013年9月編(さくら堤公園・埼玉県吉見町)のあと、
埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園に寄ってみました。
今年は、植物だけではなく、野鳥も絶滅危惧種の魚類も...。
今回は、残暑が厳しく



できるだけ埼玉県自然学習センターのなかに居ました。

涼しくて...。
それでは、1時間ほどの公園内の散策の様子と、埼玉県自然学習センター内の様子を...。

ちょうど、トネアザミ(キク科)が咲き始めたようです。
それでは、初秋の散歩の模様を...。(↓[初秋の散歩・2013年9月編(埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園・埼玉県北本市)]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
↓以前のブログ
初秋の散歩・2012年9月編(埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園・埼玉県北本市)・2012年9月9日撮影
お花見(高尾さくら公園・北本自然観察公園)・2009年3月29日撮影
桜まつり・2007年3月25日撮影
現地案内→
埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園(2013年9月1日撮影)
[初秋の散歩・2013年9月編(埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園・埼玉県北本市)]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2013/09/06(金) 21:16:58|
- 埼玉の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今年も昨年に続き、シナヒガンバナ(支那彼岸花・ヒガンバナ科)を見てきました。
もうすでに、8月のお盆前に開花した情報をネッ友Sさんよりいただきました。
8月中は行こうかどうか?と思っていましたが...。
このたび、何とか見頃(早咲きエリア5,6分咲きぐらでしょうか。遅咲きは咲き始め。)の時期に~。
このシロバナのあるエリアは、咲き始めです。

このピンクがかかった花(園芸種)は、日本のヒガンバナの種からは遺伝子上、繁殖できないようです。
↓以前のブログ
シナヒガンバナ・2012年9月編(さくら堤公園・埼玉県吉見町)・2012年9月9日撮影
それでは、シナヒガンバナの模様を...。(↓[シナヒガンバナ・2013年9月編(さくら堤公園・埼玉県吉見町)]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
現地案内→
吉見町役場公式ホームページ、
(2013年9月1日撮影)
[シナヒガンバナ・2013年9月編(さくら堤公園・埼玉県吉見町)]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2013/09/03(火) 21:24:40|
- 埼玉の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6