前回(
八方ヶ原・2017年5月編(高原山・栃木県矢板市、那須塩原市)Part2)の続きです。
桝形山(ますがたやま・標高1086.3m)での散策が終えて、昼食を兼て八方ヶ原・
山の駅たかはら周辺へ~。
※八方ヶ原は、日光国立公園の一部で、標高1,000~1,200メートルの高さにある高原。6月には20万株のレンゲツツジが咲き誇り、辺り一面が朱色に染まります。展望台もあり、日光や那須連山、遠く関東平野まで見渡すことができます。遊歩道が整備されているので、山歩きや家族連れでのハイキングも楽しむことができます。紅葉の時期は散策の人達で賑わいます。
八方ヶ原の階段状の台地には下から順に学校平(がっこうだいら)、小間々(こまま)、大間々(おおまま)といい、学校平には牛の放牧地や、地元の食材を使ったレストランが人気の山の駅たかはらがあります。
八方ヶ原からは、塩原温泉郷が近く、温泉でハイキングの疲れを癒やすのもおすすめです。
八方ヶ原は、天体観測の場所としても人気があり、多くの人が満点の星を撮影しています。
(
栃木県観光物産協会より)

綺麗なハルリンドウ(リンドウ科・地域によって絶滅危惧種)~咲きはじめました~。


それでは、八方ヶ原オフの模様を...。(↓[八方ヶ原・2017年5月編(高原山・栃木県矢板市、那須塩原市)Part3]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
↓以前のブログ(一部関連)
【2015年】
八方ヶ原・2015年9月編(高原山・栃木県矢板市)Part1・2015年9月20日撮影
八方ヶ原・2015年9月編(高原山・栃木県矢板市)Part2・2015年9月20日撮影
八方ヶ原・2015年9月編(高原山・栃木県矢板市)Part3・2015年9月20日撮影
【2010年】
ミツモチ山(高原山・栃木県矢板市)Part5・2010年5月9日撮影
【2008年】
栃木の自然(八方ヶ原オフ5/18編) Part1・2008年5月18日撮影
栃木の自然(八方ヶ原オフ5/18編) Part2・2008年5月18日撮影
栃木の自然(八方ヶ原オフ5/18編) Part3・2008年5月18日撮影
現地案内→
山の駅たかはら、
矢板市公式ウェブサイト、
矢板市観光協会、
栃木県県民の森、
HAPPYHAPPOプロジェクト、
栃木県観光物産協会(2017年5月5日撮影)
[八方ヶ原・2017年5月編(高原山・栃木県矢板市、那須塩原市)Part3]の続きを読む
Twitterのタイムラインを表示しています。
スポンサーサイト
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2017/05/14(日) 17:47:41|
- 栃木の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4