前回(
春の野草・2014年5月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)Part1)の続きです。
森林公園での花々を次から次へ~。
南口から野草コースへ。
そして中央口、カエデ園を通過し、公園・庭園樹園、都市緑化植物園へ。
その後は、Uターンして運動広場の花畑へ。
なかなか歩き甲斐のあるコースです。
ウォーキング歩数は、1万歩をこえました。(歩数計・歩数幅・運動状況によります)

運動広場の花畑のアイスランドポピー(ケシ科・シベリアヒナゲシ~)見頃でした~



なぜか花の向きが反対側へ...

アイスランドポピーの名は、アイスランド共和国とは関係なく、植物学者がシベリアで発見されたことからこの名が。
それでは、国営武蔵丘陵森林公園の模様を...。(↓[春の野草・2014年5月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)Part2]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
以前のブログ↓
秋の花々・2012年11月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)Part1・2012年11月3日撮影
秋の花々・2012年11月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)Part2・2012年11月3日撮影
秋の花々・2012年10月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)Part1・2012年10月14日撮影
秋の花々・2012年10月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)Part2・2012年10月14日撮影
春の野草・2012年5月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)・2012年5月4日撮影
秋の花々・2011年10月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)・2011年10月10日撮影
春の野草・2010年4月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)・2010年4月29日撮影
木立ダリア(皇帝ダリア・国営武蔵丘陵森林公園)・2009年11月15日撮影
紅葉 (国営武蔵丘陵森林公園・カエデ見本園)・2009年11月15日撮影
コスモス(国営武蔵丘陵森林公園)・2009年10月18日撮影
センブリ(国営武蔵丘陵森林公園)・2009年10月18日撮影
原種シクラメン(国営武蔵丘陵森林公園)・2009年10月18日撮影
コリウス(国営武蔵丘陵森林公園)・2009年10月18日撮影
ヤマジノホトトギス(国営武蔵丘陵森林公園)・2009年9月22日撮影
現地案内(クイック)→
国営武蔵丘陵森林公園(2014年5月4日撮影)
Twitterのタイムラインを表示しています。
前回の続きで...野草コースでの青色の良い野草~ホタルカズラ(ムラサキ科)。

その後は、野草コースから中央口へ。人出がいっぱいで、チューリップの花壇が...。
赤色がキングスプラッド、濃い紫色はクイーンオブナイト、ピンク色はメントンというチューリップです。

森林公園で、はじめて見たカキツバタ(アヤメ科・絶滅危惧種)。


公園・庭園樹園でのチューリップ。残念ながら見頃過ぎでした...。

カンボク(スイカズラ科)。

都市緑化植物園での売店でしばし休憩~このバラソフト、はじめて食べました~

バラソフトは、結構興味を惹かれるソフトクリームで、バラのお花を食べているようなソフトでした~



植物園エリアのご案内...もう少し時間に余裕があれば、色々と...残念

。

(↑画像クイックで拡大)
江戸の花 さくらそう展。

綺麗なさくらそう(サクラソウ科)ばかりです。


植物園をいろいろとへ。
ヤナギバチョウジソウ(キョウチクトウ科・園芸種)

アメリカヒトツバタゴ(モクセイ科・ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃのき)近縁種)。

とても色鮮やかなジングウツツジ(ツツジ科・絶滅危惧種)。

ベニバナトチノキ(トチノキ科・アカバナトチノキとセイヨウトチノキの交雑種)。

セイヨウサンザシ(バラ科・薬草・ハーブ)。

都市緑化植物園から運動広場の花畑へ。
途中、絶滅危惧種のギンランが...。

今シーズンも拝見することができました。

午後からの観賞でしたので、見逃した花々がありましたが、GWの良いお出かけとなりました~。
以前よりも山野草・園芸種が増えてきたような気がしました。
今後の楽しみですね~


それではまた~。
それにしても絶滅危惧種のキンラン(ラン科)の多さには驚きました~




以前のブログ↓
秋の花々・2012年11月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)Part1・2012年11月3日撮影
秋の花々・2012年11月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)Part2・2012年11月3日撮影
秋の花々・2012年10月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)Part1・2012年10月14日撮影
秋の花々・2012年10月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)Part2・2012年10月14日撮影
春の野草・2012年5月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)・2012年5月4日撮影
秋の花々・2011年10月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)・2011年10月10日撮影
春の野草・2010年4月編(国営武蔵丘陵森林公園・埼玉県比企郡滑川町)・2010年4月29日撮影
木立ダリア(皇帝ダリア・国営武蔵丘陵森林公園)・2009年11月15日撮影
紅葉 (国営武蔵丘陵森林公園・カエデ見本園)・2009年11月15日撮影
コスモス(国営武蔵丘陵森林公園)・2009年10月18日撮影
センブリ(国営武蔵丘陵森林公園)・2009年10月18日撮影
原種シクラメン(国営武蔵丘陵森林公園)・2009年10月18日撮影
コリウス(国営武蔵丘陵森林公園)・2009年10月18日撮影
ヤマジノホトトギス(国営武蔵丘陵森林公園)・2009年9月22日撮影
現地案内(クイック)→
国営武蔵丘陵森林公園(2014年5月4日撮影)
スポンサーサイト
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2014/05/08(木) 22:44:55|
- 埼玉の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
nomuさんこんにちは。
国営武蔵丘陵森林公園は、
SさんやKaさんのブログでもよく拝見してます。
とても植生豊かで、埼玉の自然豊かさを感じるとても良い所ですね。
これだけのものが見れれば、
なにもわざわざ那須に来る必要はありませんね(笑)
特にエビネ!
もしかしてこれは植栽?
nomuさんも目を疑ったことでしょう。
- 2014/05/09(金) 10:04:59 |
- URL |
- 朝霧 #dStCnxEc
- [ 編集]
朝霧さん、こんばんは~。
ご覧いただきありがとうございます。
そうですね~朝霧さんのご存じのとおり、とても植生豊かで、埼玉の自然豊かさを感じるとても良い所です。
でも、通常は園内有料...。
那須は、現地タダですから~(^^ゞ
エビネが咲いたのはうれしいですね~(^^♪
エビネは以前からありましたが、やはり公園なので植栽かどうか...(・・?
- 2014/05/09(金) 20:14:37 |
- URL |
- nomu #MAcqijD.
- [ 編集]