2か月ぶりに行ってみました~。
今回はシルバーウィークの大連休の最中でしたので、2ヶ月前よりも人出が多くにぎやかでした~。
皇居東御苑には、海外からの観光客が多く、呼び出しも色々な外国語で、なにか国際的な感じのする庭園です。
皇居東御苑は,旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備されたもので,昭和43年(1968)から公開されています。(宮内庁ホームページより)

早くも綺麗な十月桜(バラ科)の季節へ~。
それでは、皇居東御苑の模様を...。(↓[皇居東御苑・2015年9月編(皇居・東京都千代田区)Part1]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
↓以前のブログ
皇居東御苑・2015年7月編(皇居・東京都千代田区)・2015年7月26日撮影
皇居東御苑・2014年12月編(皇居・東京都千代田区)Part1・2014年12月6日撮影
皇居東御苑・2014年12月編(皇居・東京都千代田区)Part2・2014年12月6日撮影
現地案内→
宮内庁ホームページ、
千代田区観光協会(2015年9月22日撮影)
Twitterのタイムラインを表示しています。
2ヶ月前と同じ、大手門から入場しました~。(入園無料)

(13:00)
三の丸地区・大手門から入ると、ふわ~と、秋らしい香りキンモクセイ(モクセイ科)の香りが.~。



まずは、シロバナヒガンバナ(ヒガンバナ科)が~良い時期ですね~

バックの石垣は、国の特別史跡・旧江戸城の石垣です。

秋の七草・オミナエシ(オミナエシ科)にコアオハナムグリ(コガネムシ科)。
見えるハチは、ヒメハナバチ科のハチと思われます。

褐色型のコアオハナムグリ(コガネムシ科)もあるようで...(・・?

ヒメハナバチ科のハチと思われます。

視線を感じると思ったら、久々見たオオカマキリ(カマキリ科)。
オミナエシ(オミナエシ科)の中でひっそりと...自分の撮影で捕食のじゃまをしているようで...


チョウなどの昆虫を撮り逃すのを見てしまいました...


コブシ(モクレン科)の実が...。

ガマズミ(スイカズラ科)の実が色づき...。

この赤い実は、ウメモドキ(モチノキ科)。

山菜のウド(ウコギ科)の花に、しばらくぶりに見たアオスジアゲハ(アゲハチョウ科)。

夏にちらっと見ましたが、じっくりと拝見できたのでは春以来かもしれません...アオスジアゲハ(アゲハチョウ科)。

都心のなかにいると思えないところ...二の丸雑木林へ~。自分にとってお気に入りの場所です~



秋らしい菊~シラヤマギク(キク科)が咲きはじめ~。

二の丸雑木林の中にある、この赤い実は、コバノガマズミ(スイカズラ科・日本固有種)。

ヤマホトトギス(ユリ科)が見頃~。


皇居東御苑の自然は、まだ続きます~。
それではまた~。
↓以前のブログ
皇居東御苑・2015年7月編(皇居・東京都千代田区)・2015年7月26日撮影
皇居東御苑・2014年12月編(皇居・東京都千代田区)Part1・2014年12月6日撮影
皇居東御苑・2014年12月編(皇居・東京都千代田区)Part2・2014年12月6日撮影
現地案内→
宮内庁ホームページ、
千代田区観光協会(2015年9月22日撮影)
スポンサーサイト
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2015/09/24(木) 21:56:51|
- 東京の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雨降りの寒い暗いの朝ですねェ~~。
盛りだくさんのまさに秋を思わせるお花たち、そして実・・が見れる所なんですねェ~~(*^_^*)
10月桜も早くも咲き出し綺麗綺麗。
私も一昨日桶川の城山公園にて見て参りました・・。少しだけ咲いてました♪♪
- 2015/09/25(金) 07:14:56 |
- URL |
- ショット #ll2HEPEQ
- [ 編集]
ショットさ~ん、こんばんは~(^^)
いつも早速ご覧いただきありがとうございます。
そうですね~雨降りの寒い暗いの朝でした...(*_*;結局一日肌寒く...。
ショットさんのおっしゃる通り、盛りだくさん~(^^ゞでしょうか。
もう10月桜を目にして、うれしかったです~(^^ゞそうかぁ~もうそんな季節かぁ~と。
おおっ\(◎o◎)/!そうでしたかぁ~あの桶川の城山公園にも~(^^♪
今後の参考にさせていただきます。
- 2015/09/25(金) 22:06:50 |
- URL |
- nomu #z.8xB7Ag
- [ 編集]