昨年に続き、今年も師走12月に、ここ大宮公園へ。
大宮公園では、いまだヤマモミジの紅葉

が見られ、

日差しがあると暖かさを感じました。
園内は季節的に静かな感じですが、(日本さくらの名所100選の大宮公園ですので、桜の時期はすごく人出が多く...また高校野球の時期、大宮アルディージャのサッカー試合の時期なども人出が多く...。)児童遊園地や小動物園では家族連れが多く、にぎやかな感じもしました。
※「大宮公園」は大宮駅から東北へ約1.5kmに位置し、明治18年に太政官布達により氷川公園の名称で誕生し、同31年に県が管理することになりました。現在ある県営公園の中では最も長い歴史を持つ公園です。(2015年9月22日で開園130周年を迎えました。)
埼玉県で一番利用者の多い県営公園として人々に親しまれています。(ホームページより)

ほのかな香りを感じる八重寒紅梅が咲きはじめました~。

それでは、大宮公園の模様を...。(↓[冬散歩・2015年12月編(大宮公園・埼玉県さいたま市)]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
↓以前のブログ
冬散歩・2014年12月編(大宮公園・埼玉県さいたま市)・2014年12月23日撮影
ぶらり秋散歩(大宮花の丘農林公苑・大宮公園・大宮第二公園)・2010年11月6日撮影
ツワブキ(大宮公園)・2009年11月1日撮影
大宮公園・2007年1月7日撮影
現地案内→
埼玉県大宮公園(2015年12月20日撮影)
Twitterのタイムラインを表示しています。
県営野球場から進むと、両側に梅林が...。
先には、約1000本の桜、樹齢100年を超える赤松林が...。

梅林には、綺麗な八重寒紅梅が~。


大宮公園の梅林をぬけ、いつも入場無料の小動物園へ~。
※【小動物園開設秘話】より
昭和24年頃当時の大澤雄一(おおさわゆういち)埼玉県知事が北海道に出張した時のことです。
埼玉県の開拓団の村「秩父峡(ちちぶきょう)」で見た小熊が、帰郷後、北海道より鰊(にしん)と共に知事公館に送られてきました。
この子熊を公園で引き取ることになり、小さな檻(おり)を作ったのが動物園の始まりです。
動物園の開園式は、昭和28年4月5日に桜まつりと同時に行われ、動物カーニバル等多彩な催物が行われました。
開園式の当日は天候が良く満開の桜の元、人出は約20万人に達したそうです。
開園時は、獣舎6棟に猿、鶴、ペリカン、小鴨、オウム等が展示されていました。
現在ではフライングバードゲージ設置されるなど施設も充実し、約50種、200点の動物が展示されています。
小動物や鳥類を展示している動物園ですが、猛獣のクマが展示されているのはこのような経緯があるからです。
(平成20年3月・大宮公園事務所)

人だかりがあり、なんだろ(・・?と拝見したら、ニホンツキノワグマ(クマ科・地域によって絶滅危惧種)の飼育員の解説がありました。

ちょうど餌やりの時間で、ニホンツキノワグマの運動のため、あちらこちらに、食べ物(りんご、にんじん、はちみつなど)を隠して...。
このツキノワグマの名はヨリー。埼玉県寄居町で保護されました。当時はコアラほどの大きさだった小熊でした。(当時体重は8、5kgほどで今は40kgを超える体重になりました。)
(もう1頭はクマキチで、毎日交代で1頭ずつ運動場展示)

ガラス面にはちみつがぬられ...。

ニホンツキノワグマとは...。

(↑画像クイックで拡大)
ベジタリアンだったとは...。

(↑画像クイックで拡大)

他にも色々な動物がいましたが、またの機会で...。
再び大宮公園...埼玉百年の森へ。
ドウダンツツジの葉の紅葉が真っ赤に...。



ヤマモミジの綺麗な色合いが~良いですね~♪


日本庭園では、マンリョウ(ヤブコウジ科)が多く見られました。

サザンカ(ツバキ科)もあちらこちらに...。

大宮公園事務所前には、キダチアロエ(ススキノキ科)が見頃になってきました。

南アフリカ原産の多肉植物で薬用とされ、アロインという苦い成分が健胃作用や便通を良くする働きがある。日本では「医者いらず」とも呼ばれている。寒さに強く、関東以西では温室なしで栽培が可能である。(ホームページより)

日本さくらの名所100選の大宮公園ですが、桜だけではなく四季折々の良い植物が見られます。
次回はどんな植物が~。
またの機会を楽しみに~それではまた~。
↓以前のブログ
冬散歩・2014年12月編(大宮公園・埼玉県さいたま市)・2014年12月23日撮影
ぶらり秋散歩(大宮花の丘農林公苑・大宮公園・大宮第二公園)・2010年11月6日撮影
ツワブキ(大宮公園)・2009年11月1日撮影
大宮公園・2007年1月7日撮影
現地案内→
大宮公園事務所(2015年12月20日撮影)
スポンサーサイト
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2015/12/23(水) 17:37:20|
- 埼玉の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
nomuさん、いよいよくれも押し迫り何となく気ぜわしい~~ぃ。
大宮第二公園・・八重紅梅、色々見る所有りますね(*^_^*)
奥のどうぶつえん・・以前私も行きました。色々楽しめますよね・・。
キダチアロエ・・上手く咲いてますねェ~。これも暖かな事が良いのかもしれませんね!
- 2015/12/23(水) 20:48:27 |
- URL |
- ショット #ll2HEPEQ
- [ 編集]
ショットさ~ん、こんばんは~(^^)
いつも早速ご覧頂きありがとうございます~(^^♪うれしいですね~(^^♪
ショットさんも小動物園、現地でご覧になり~(^^ゞ小さな動物園でも楽しかったです。
キダチアロエ~そうですね~暖かな事が良いのかもしれません。
このキダチアロエを見ると、いよいよくれも押し迫り~と感じます~(^^ゞ
今シーズンの八重寒紅梅の開花スピード、とても速いです~(≧▽≦)
- 2015/12/24(木) 20:12:53 |
- URL |
- nomu #z.8xB7Ag
- [ 編集]