何度か、すぐ脇(東京外かく環状道路(東京外環自動車道及び国道298号)沿い・幸魂大橋(さきたまおおはし))を通り過ぎることはありましたが、2年ぶりに立ち寄ってみました。
当日は、観測史上初の6月の梅雨明けた日の翌日...


連日の暑さが続いている日でもありました...


※【彩湖自然学習センター】
彩湖周辺の自然環境や荒川の治水・利水事業について、学習する総合施設です。1階は荒川中流域にすむ生き物、2階から4階は河川敷にすむ生き物に関する展示があります。5階の屋上展望広場から、広大な公園や湖が一望でき、ライブカメラも設置されています。彩湖を臨む環境を生かして野鳥観察会や自然観察会などの自然体験学習も定期的に行っています。
(
埼玉県観光公式サイト「ちょこたび埼玉」より)

自然観察フィールド・ミニ彩湖で、多くのチョウトンボ(トンボ科・地域によって絶滅危惧種)が飛び回っていました~。


[ミニ彩湖見ごろマップ]

(↑画像クイックで拡大)
それでは、彩湖自然学習センターの模様を...。(↓[初夏の花めぐり・2018年6月編(彩湖自然学習センター・埼玉県戸田市)Part11]の続きを読む...をクイックでご覧下さい)
↓以前のブログ
初秋の花めぐり・2016年9月編(彩湖・道満グリーンパーク・埼玉県戸田市)Part1・2016年9月4日撮影
夏の花めぐり・2014年8月編(彩湖・道満グリーンパーク・埼玉県戸田市)Part1・2014年8月2日撮影
春の花めぐり・2014年5月編(彩湖・道満グリーンパーク・埼玉県戸田市)Part4・2014年5月31日撮影
春の花めぐり・2014年4月編(彩湖・道満グリーンパーク・埼玉県戸田市)Part3・2014年4月6日撮影
現地案内→
戸田市公式サイト(2018年6月30日撮影)
Twitterのタイムラインを表示しています。
まず、彩湖自然学習センターにて、現地情報を...。

[ミニ彩湖見ごろマップ]

(↑画像クイックで拡大)
自然観察フィールド(ミニ彩湖・四角池)へ~。

早速、貴重なメハジキ(シソ科・地域によって絶滅危惧種・薬草)が見られました~。

イヌヌマトラノオ(サクラソウ科)と思われます。

ヒシ(ヒシ科)がよく見られるミニ彩湖に、ショウジョウトンボ(トンボ科)が見られました~。

夏の季節を感じるミソハギ(ミソハギ科)が開花し始めました~。

貴重なハンゲショウ(ドクダミ科・地域によって絶滅危惧種・埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類(VU))が見られました~。

自然観察フィールドで、あまり長居すると、熱中症になりかねないので、今回はここまで。
※彩湖自然学習センター内は、涼しいです。
(このとき彩湖自然学習センターは改修工事のため、館内のトイレを利用できません。駐車場の仮設トイレをご利用ください。)

ミニ彩湖に飛び回るチョウトンボ(トンボ科・地域によって絶滅危惧種)~。

また何か現地情報がありましたら、立ち寄ってみます。


またの機会を楽しみに~それではまた~。


↓以前のブログ
初秋の花めぐり・2016年9月編(彩湖・道満グリーンパーク・埼玉県戸田市)Part1・2016年9月4日撮影
夏の花めぐり・2014年8月編(彩湖・道満グリーンパーク・埼玉県戸田市)Part1・2014年8月2日撮影
春の花めぐり・2014年5月編(彩湖・道満グリーンパーク・埼玉県戸田市)Part4・2014年5月31日撮影
春の花めぐり・2014年4月編(彩湖・道満グリーンパーク・埼玉県戸田市)Part3・2014年4月6日撮影
現地案内→
戸田市公式サイト(2018年6月30日撮影)
スポンサーサイト
テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報
- 2018/07/03(火) 21:52:38|
- 埼玉の自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0